« 春の県北縦走2024 #3 ~景信山 篇~ | トップページ | 春の県北縦走2024 #5 ~高尾山 篇~ »

2024年4月20日 (土)

春の県北縦走2024 #4 ~小仏城山 篇~

#3の続きです。
景信山から小仏城山へ。

R0002028
小仏峠の手前、杉の林床にヒトリシズカが咲いてました。
咲いてたというより、芽吹きたて。

R0002032
タチツボスミレも相変わらず健在です。

R0002033
で、この平場が小仏峠。
景信山からは180m程下ったあたり。

R0002036
小仏峠の道標です。
この標識にない相模原からのルートを合わせると、この峠には4つの道が合流。

R0002039
その標識の東に一部ひらけた箇所があって、そのキワでヤマブキが咲いてました。
今年初のヤマブキ。

R0002050
ミツバツツジも咲いてたなぁ、碑のあるあたりに。
ミツバツツジも今年初。
ヤマブキといいミツバツツジといい、なんだか5月の気分になってきます。

ちなみに、左の石碑は歌碑かな?
中程の柱碑は明治天皇聖跡碑。これは明治天皇が山梨巡幸の際に建てられたようで、
正面に「天皇小佛峠御小休所阯及御野立所 」と彫られています。
ん? 野立は野点と同じ意味かな?
その右手ではこの日、オレンジのパーカーの方が登山地図(詳細地図)を販売中。
詳細地図はあるといいよね~

R0002053
で、小仏峠から今度は120Mほど登り返し💨

R0002057
ここを登る最中、再びヤマブキの花。

R0002054
休憩にかこつけ、暫しヤマブキ鑑賞。

R0002060
緑が眩し~~~><

R0002062
登り返しを終え、眼下の相模湖を眺めていきます。
想えば今朝、あの湖畔からスタートしたんだっけか(゚ー゚)

R0002069
若干勾配のついた緩い登り。。。木漏れ日が気持ちいいです。
ここにもスミレが咲いてて。。。

R0002066
花より葉が異様に上に伸びてたエイザンスミレ。 と、

R0002070
お花どうしであっち向いてホイやってた、ナガハノスミレサイシン。
この2つのスミレ、なんだか笑ってしまった(゚ー゚)ゞ

R0002076
電波塔が見えてくればもう山頂。

R0002080
電波塔脇に咲いていた紅ハナモモ。

R0002084
小仏城山、到着です。
ここにも大きなサクラがあって。。。⤵
R0002085
R0002086
R0002089
サクラの木の下に茶屋さんやベンチがあるのは、景信山とおんなじ。

R0002090
花のつき具合は、こっちの方が良かったな~♪

R0002098
城山のサクラは樹木のカタチがよく。。。
山頂も広めなので、こうやって引いてサクラを眺められるのも、この山のいいところ♪
ベンチの人はいっぱいでしたけど。。。

R0002093
標柱は山頂の東、あの木の下あたりにあるはずなので行ってみます。

R0002094
240414春タッチ✋  しゃあ! 

R0002097
クマくんも、しゃああああ!

城山にはサクラ以外にも楽しみにしてた花があって。。。⤵
R0002113
R0002105
山頂南にあるシモクレン。(紫木蓮)
今年というか、今回はいいタイミングだったなぁ♪

そのシモクレンの脇。
山頂の南斜面には(人の手の入った)お花畑みたいな処があって、
ここのお花で城山篇を〆ます。

R0002127
全景。

R0002132
山頂シモクレン(左) × ツツジ(右)

R0002136
R0002139
R0002149
ここに植えられている花は、ツツジ、ユキヤナギ、ヤマモモのほか、名前の分からなかった木立が2種程。
足元には今時の、水仙やムスカリなどがびっしり。
また下から見上げると、山頂のサクラやシモクレンが借景みたいになって、
花風景が途切れないというか馴染むというか、全体としていい雰囲気になってたりもするんだな♪

R0002147
お花園の向こうは斜面広場。
お弁当食べてる方で賑わってました。

R0002138
クマくんはツツジも好き~
ぼちぼちヤマツツジの季節だなぁ♪


城山でお花を堪能したあと。。。

R0002157
緩い木段をトントントン!
最後のお山、高尾山へ。


(続)

4/26
最後尾から4枚目の写真コメント
「ユキノシタ」→「ユキヤナギ」に訂正

« 春の県北縦走2024 #3 ~景信山 篇~ | トップページ | 春の県北縦走2024 #5 ~高尾山 篇~ »

山景:藤野・小仏・高尾陣馬」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。怒涛の更新ですね。
しばらくブログをお休みしていたのですが、再開してこちらに伺ってびっくり!
それにしても、お花の種類がたくさんあってしかも満開。
楽しい山登りだったことでしょう。
今年は桜だけでなく、つつじやモクレンも遅かった気がします。
(こちらでは自宅周りのつつじが今頃満開できれいです)
残りは順番に読ませていただきますね。

🌱ナルコユリさん

お久しぶりです。コメありがとうございます。
お休みされてたんですね。
といいつつ私もさぼってばかり。。。人様のこと言えない(゚ー゚)ゞ
でも今年の春山行、そうなんです、楽しかったんですよ~
場所場所でよかったので、今回は小分けにしてみました。
記憶の鮮度を保ちたかったこともあって、山行後に一気に書き、時間指定でアップさせてた次第です。
そっか、ツツジやモクレンも遅かったんですね~
そういえばウチの近くの公園ツツジはまだ咲いてないなぁ。
今年のサクラは遅かったうえにさらに、風で飛んじゃったりもしてましたね。
山野草も微妙に早い遅いがあったような気がしました。ヤマブキなどはもう少しあとだったような。。。
私も後ほどお伺いしまーす( ̄ー ̄)ノ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の県北縦走2024 #3 ~景信山 篇~ | トップページ | 春の県北縦走2024 #5 ~高尾山 篇~ »

ブログ概要

  • にほんブログ村 にほんブログ村へ
  • ココロに響いた山の風景、山野草、樹木、生き物、その他諸々…。   お山で出会ったこれら諸々を山日記として綴っています。
    概ね、風景や季節の花々が中心。                               時折、社寺詣や山詣にまつわる古道歩きの記録ものせています。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お山点景

  • にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
  • にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
  • にほんブログ村 花・園芸ブログへ
  • 上)霧氷ごしの皇海山
    中)御在所岳のハルリンドウ                     下)アカヤシオはっと
無料ブログはココログ

PARTS  ↑Hamster↑

にほんブログ村に参加しています

ブログリーダー・フォローバナー(何処へ行こう♪・読者向け)

  • さ! 今度は何処へいこう♪ - にほんブログ村

お気に入りまたは仲良くさせていただいているブロ友さんリンク

自宅庭でドングリも育てています(姉妹ブログのリンク)